「松山市S様邸 屋根塗装」ペイント倶楽部ブログ

ペイント倶楽部:愛媛県松山市勝岡町247-2
洋瓦の屋根塗装(モニエル瓦・スカンジア瓦)
屋根塗装のご紹介です。
洋風コンクリート瓦の塗装事例を
写真でサクサクとご紹介いたします。
|
塗装前
高圧洗浄中に撮影しました。 |
高圧洗浄後
シーラー1回目
1回目のシーラーは完全に吸い込んでしまいますが
コンクリート素地の内部深くに浸透し
瓦そのものを強化します。 |
シーラー2回目
シーラー2回目でもなお吸い込みがあります。 |
シーラー3回目
シーラー3回目で吸い込みが止まり
表面に透明の膜が張りました。
雨水がしみ込まない様に
瓦の深部から表面まで緻密な塗膜で固めます。 |
フィーラー2回塗り
フィーラーとは表面をなだらかにする塗料です。
目に見えない小さな巣穴もフィーラーで塞ぎます。
メーカーの仕様では1回塗りなのですが
規定の膜厚が1回では付かないため
2回塗りしています。 |
完成 上塗り2回
合計7回塗りでようやく完成です。
保証は10年ですが、20年経過しても剥がれる事はありません。 |
使用塗料
洋瓦の塗装にはエーエスペイント製を使用しています
(日本ペイントグループ)
□シーラー:「洋瓦シーラー」
強溶剤タイプのエポキシ系です。 抜群の浸透力があり、瓦内部から塗膜を形成するため 塗料が剥がれる事がありません。
ちなみに 水性タイプは浸透力が乏しいため 1回塗りで表面に塗膜が形成されます。 よって工賃も塗料代も安くつきますが ペラペラ剥がれますので 次回の塗り替え時に多額の下地処理費が必要になりますし 次回の塗装もすぐに剥がれてしまいます。
□フィーラー:「エクセルガード」
厚塗りができるためファンデーション効果のある カチオンタイプのエポキシ系フィーラーです。
ちなみにカチオンとは プラス(+)に電荷した塗料です 塗装物はマイナスイオンを帯びていますので 磁石のように引き合うことで 抜群の密着力を有しています。
□上塗り:「Uトップ」
強溶剤タイプの2液型ポリウレタン塗料です、
「なぜウレタン?」と疑問を持たれた通な方にご説明します。
一般に塗料の耐久性は上から 「フッ素」「シリコン」「ウレタン」「アクリル」 と評されますが、これは光沢保持率での場合です。
塗料の耐久性を計る場合、密着維持率(剥がれない力) のほうが重要だと思いませんか?
密着力は上から「強溶剤」「弱溶剤」「水性」 となります。
過酷な環境に曝されている屋根の塗装において 光沢保持率と密着維持率を総合的に考えた場合
弱溶剤や水性のフッ素より剥がれにくく 水性のシリコンより光沢保持率の高い 強溶剤のウレタンが最も優れているのです。
↓こんな風に「剥がれたら意味ないでしょ」って話です。↓
|
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
大切な家の屋根塗装は直接依頼が成功の秘訣!
中間マージンを省く事で
高耐久塗装工事でもお得に施工できます
愛媛県の塗装工事は「ペイント倶楽部」にお任せ!
お問い合わせ
「ペイント倶楽部」愛媛県松山市勝岡町247-2
外壁塗装や屋根塗装はもちろんの事、塗装工事の事なら小さなことでもお任せ下さい。
お気軽にお問合せ下さい。
メールでのお問合せは、下記フォームをご利用ください
ぜひ、公式ホームページへお越しください↓
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ペイント倶楽部のブログ
- 2021.04.15
- NEW松山市の補助金「令和3年度わが家のリフォーム応援事業」
- 2021.01.12
- 木部の塗装
- 2020.05.10
- 防水工事
- 2020.04.12
- 新型コロナウイルス感染症対策における当店の方針
- 2020.03.28
- 屋根塗装
- 2020.02.29
- 今治市の外壁塗装(サイディング)
- 2020.02.08
- 大洲市にて玄関ドアのノブを塗装しました。
